ジャガーズ今日は地域の行事 中央林間小 どんど焼き を楽しみました

2020年1月11日(日)は中林小恒例のどんど焼きをジャガーズ自由参加ではありますが多くのチーム員が楽しみました。

 

今年で第14回目になる中林小どんと焼きはおやじ達の会が中心となって無病息災を祈る伝統行事を子供たちの代にもしっかり伝えていくことが大事との考えのもと実施されているものです。どんど焼きの高さは6メートルと巨大で立派なものでした。餅つき体験、繭玉づくり、竹馬・羽根つき遊びと盛りだくさん。

食べ物も本格的な薪で蒸篭蒸しにしたもち米(60Kgほどとのこと)を杵でついたお餅(餡ころ餅、きな粉餅等)豚汁、繭玉、焼き芋等安く(原価!)で提供されていました。

11:35どんど焼きに火が入り(点火)みるみる燃え盛り、炎も10数メートル、黒煙も恐ろしいほどに上がり悪霊・病気・怪我もたじたじと退散していきました。炎の祭典は約30分、消防車・消防団も見守る中無事終了。

その後残ったおきで繭玉焼き、焼き芋をおいしくいただきました。今年も1年、皆無病息災で活躍できますように!!

どんど焼きのスナップ写真

どんど焼きとはウィキペディア(Wikipedia)によると

左義長(どんど焼きともいう)

 

兵庫県でのとんど
たつの市

広島県でのとんど
車両は大きさの比較のため

焼いている様子

左義長(さぎちょう、三毬杖)とは、小正月に行われる火祭りの行事。地方によって呼び方が異なる(後述)。日本全国で広く見られる習俗である。

 

内容[編集]

1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松注連飾り書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた(三色団子ヤマボウシの枝に刺した団子等地域によって違いがある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。道祖神の祭りとされる地域が多い。

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。お盆にも火を燃やす習俗があるが、こちらは先祖の霊を迎えたり、そののち送り出す民間習俗が仏教と混合したものと考えられている。

とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、どんと焼き、さいと焼きとも言われるが、歳徳神を祭る慣わしが主体であった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられている。とんどを爆竹と当てて記述する文献もある。これは燃やす際に青竹が爆ぜることからつけられた当て字であろう。

子供の祭りとされ、注連飾りなどの回収や組み立てなどを子供が行う。またそれは、小学校などでの子供会(町内会に相当)の行事として、地区ごとに開催される。

地方によって焼かれるものの違いがある。

  • だるまを焼くかどうか
    1. 縁起物を祭りで焼く事により、それを天にかえす
    2. 目がつぶれるとされ、祭りでは一切焼かない
    3. だるまそのものが登場しない

九州地方では鬼火焚き(おにびたき)、鬼火、おねび、ほっけんぎょう、ほうけんぎょう、ほんげんぎょうなどと呼ばれ、7日正月にあたる1月6日の夜または1月7日の朝に行う[1][2]

(みかん)は代々続くようにと子孫繁栄を願った物を、燃やし易くする為に踏み潰す事が縁起上良くないとされる。実施する地域の分布図や形態については、川崎市市民ミュージアムに展示がある。また、実施しない地域でも、ある特定の日にお札を焼く行事を執り行う地域がある(12月29日など)。近年では消防法ダイオキシン問題で取りやめているところもある。

起源[編集]

『弁内侍日記』建長3年1月16日1251年2月8日)、『徒然草』に見られることから、鎌倉時代にはおこなわれていたらしい。起源は諸説あるが、有力なものは平安時代の宮中行事に求めるもの。当時の貴族の正月遊びに「毬杖(ぎっちょう)」という杖で毬をホッケーのように打ち合うもの(「打毬」)があり、小正月1月15日)に宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖3本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事があり[3]、その年の吉凶などを占ったとされる。すなわち、山科家などから進献された葉竹を束ねたものを清涼殿東庭にたて、そのうえに扇子、短冊、天皇の吉書などを結び付け、陰陽師に謡い囃して焼かせ、天覧に供された。『故実拾要』によれば、まず烏帽子素襖を着た陰陽師大黒が庭の中央に立って囃をし、ついで上下を着た大黒2人が笹の枝に白紙を切り下げたのを持ち、立ち向かって囃をし、ついでの面をかぶった童子1人が金銀で左巻に画いた短い棒を持って舞い、ついで面をかぶり赤い頭をかぶった童子2人が大鼓を持って舞い、ついで金の立烏帽子に大口袴を着て小さい鞨鼓を前に懸け、打ち鳴らしながら舞い、また半上下を着たものが笛、小鼓で打ち囃す。毬杖(ぎっちょう)3本を結ぶことから「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれた。これが民間に伝わり、現在の形になったとされる。

世界的には、中国旧正月に次いで旧暦1月15日に祝う「元宵節」にも関係しているという人たちもいる。 [4] 元宵節は現在でも、夜に提灯や様々な灯を用いて盛んに祝われている。